パソコンサポートに関するお問い合わせ、ご質問はこちらからお願いします。 なお、本掲示板に不適切と思われる投稿は、削除することがあります。
職場のパソコンに,Windows7 sp1を入れようと試みるも,8割ほどバーが進むも警告が出て,インストールが止まってしまいます。原因は,何だと考えられますか?
> お世話になります、管理人です。
>
> サーバーは2019年4月が期限となっております。あと1年間は有効です。
>
★分かりました。感謝します。
お世話になります、管理人です。
サーバーは2019年4月が期限となっております。あと1年間は有効です。
> 3年に一度は見直しとサーバー使用料を支払う義務が、私にはあります。そろそろ御請求書を送ってはいただけないでしょうか??
管理人です。
ご連絡、ありがとうございます。CFカードでの運用で問題ないとのことで、よかったですね。
当方の場合は、本当に一週間程度で3台がほぼ同時にフリーズが発生するようになり、慌てました。
やはりCFカードや、変換基盤の相性などがあるのかもしれませんね。
> 先日お伺いいたしました98HDD→CF換装報告です。
> やはりPIOモードに対応しているこれdo台proをCFカードマウントと共に購入し、コピーいたしました。
> 現在1月ほど、毎日8時間前後使用しておりますが、現状問題なく動作しています。
> CFカード、変換基盤共に98での使用を推奨しているぱそこん倶楽部での購入だからでしょうか。
> わかりませんが、フリーズなどはないです。
> ブログにも記載ありましたがHDDの動作音が消えて、何か快適ですが不思議な感じがいたします。
>
> ご助言いただいたおかげです。有難うございました。
> 念のため同じ型のHDDにもコピーしました。
> あとは電源周りの故障がいつかくるのではないかとヒヤヒヤしております。。
> また何か不具合やお仕事のお役に立てるマシンの挙動がございましたら、ご報告させていただきます。
>
先日お伺いいたしました98HDD→CF換装報告です。
やはりPIOモードに対応しているこれdo台proをCFカードマウントと共に購入し、コピーいたしました。
現在1月ほど、毎日8時間前後使用しておりますが、現状問題なく動作しています。
CFカード、変換基盤共に98での使用を推奨しているぱそこん倶楽部での購入だからでしょうか。
わかりませんが、フリーズなどはないです。
ブログにも記載ありましたがHDDの動作音が消えて、何か快適ですが不思議な感じがいたします。
ご助言いただいたおかげです。有難うございました。
念のため同じ型のHDDにもコピーしました。
あとは電源周りの故障がいつかくるのではないかとヒヤヒヤしております。。
また何か不具合やお仕事のお役に立てるマシンの挙動がございましたら、ご報告させていただきます。
管理人様
ご連絡ありがとうございます。
すみません、こちらでも9821について調べるとpioモードのみの対応のようですね、、
対応不可ということは、hi-speedではコピーは厳しそうです。
これdo台proをオークション等で購入することも検討いたします。
なるべくなら所持しているhi-speedで出来れば、とは思いますが。。
やはり、無理やりはデータ破損等が怖いですしね。。
色々と教えていただき感謝いたします。
サポート料金をお支払いしたいくらいです。
ありがとうございました。
管理人です。
PC-9821は、PIOモード2または3でしか動作しないので、コピー元、つまり今使用しているPC-98内のHDDはPIOモードに対応しているはずです。
心配なのは、「これdo台 Hi-Speed PRO」の仕様で「※PIOモードのみのIDE HDDは動作しません。予めご了承ください。」と記載されていることです。今のHDDがDMA転送に対応しているかもカギになると思います。
> 管理人様
>
> 周りに相談できる方やNECサポートも当然無く、藁をもすがる思いで投稿いたしました。
> ご返信本当に有難うございます。
> バスの件は当方意味を履き違えていたようで、理解しました。お手数お掛けします。
>
> 参照記事も読ませて頂きました。
> CF換装も確実ではないとなると、HDDも視野に入れて進めます。参考になりました。
>
> IDE-SATA変換アダプターのほうは、こちらで2個用意する予定です。
>
> 1点、PIOモードに関してですが、所有しているコピー元HDDが対応しているか
> 判別するすべはありますでしょうか...
> 希少なソフトの入ったHDDであるが故、失敗等懸念しどうしても慎重になってしまいます。
>
> ご教授頂けますと幸いです。
> 御社がもっと近くにあれば、、と悔やまれます(当方鹿児島在住)。笑
> 何卒よろしくお願いいたします。
管理人様
周りに相談できる方やNECサポートも当然無く、藁をもすがる思いで投稿いたしました。
ご返信本当に有難うございます。
バスの件は当方意味を履き違えていたようで、理解しました。お手数お掛けします。
参照記事も読ませて頂きました。
CF換装も確実ではないとなると、HDDも視野に入れて進めます。参考になりました。
IDE-SATA変換アダプターのほうは、こちらで2個用意する予定です。
1点、PIOモードに関してですが、所有しているコピー元HDDが対応しているか
判別するすべはありますでしょうか...
希少なソフトの入ったHDDであるが故、失敗等懸念しどうしても慎重になってしまいます。
ご教授頂けますと幸いです。
御社がもっと近くにあれば、、と悔やまれます(当方鹿児島在住)。笑
何卒よろしくお願いいたします。
管理人です。長文になります。
まず、2011年4月18日のブログに記載の「ボード(Cバス拡張ボード)を差し替えれば動作します」の意味は、別のPC-98の筐体に、クローンディスクを乗せた場合は、SCSIやLAN用のCバス拡張ボードも元のPC-98から差し替えないといけないという意味です。
同じ筐体で、HDDの交換だけでしたら、この作業は不要です。
以下に気になる点を記載します。
まず、HDDからCFカードへの換装についてです。
2017年4月10日のブログにも少し記載しましたが、当初元々3台のPC-98のHDDをCFカードへ換装しました。特に問題なかったのですが1週間ほど過ぎたところで、3台とも突然フリーズする現象が頻発するようになってしまいました。CFカードや変換基盤の相性なのか原因は不明です。
なので、同仕様のHDDを入手してクローンを作成して、対応しました。
2017年4月10日の記事は、そのうち1台のPC98のディスクが6年経過してエラーが発生してきたので、また別のHDDに交換したものです。
次に「これdo台 Hi-Speed PRO」はについてです。こちらについては、2017年2月17日のブログに書きましたが・・・IDE-SATA変換アダプターが標準で1個しか付属されていないので、IDE→IDEディスクへのコピーにはアダプタがもう一つ必要になります。また転送モードもPC-98のディスクだとPIOモードしか対応していないのですが、「これdo台 Hi-Speed PRO」はPIOモードには対応していません。
一つ前の「これdo台PRO」であれば、IDEも標準で2台つながり、PIOモードにも対応可能です。
なかなか古い機種なので、参考になる資料もあまりなくて、弊社でもカット&トライ的な感じで対応させていただきました。
不明点ございましたら、お問い合わせください。
> 初めまして。突然失礼いたします。マキと申します。
> 当方pc-9821 v13デスクトップをいまだ仕事に使用しているのですが、HDDの読み込みが不安定になってきているのもあり、CFカードへの換装を考えております。御社ブログでの記事も読ませていただきました。
> 非常に参考になりました。大変有難うございます。
>
> これからデータを「 これdo台 Hi-Speed PRO」にてコピーし使用していきたいのですが、
> 2011年04月18日の記事の中で 「ボード(Cバス拡張ボード)を差し替えれば動作します」との記述がありますが、CFカードでまた作動させるには、ボードのほうも新しく設置の必要があるということなんでしょうか...
> カードのみ差し替えるだけで使用、といったことは認識の問題で出来なかったりするのかがわかりません。
>
> とうほう古いPCには特に疎く、このような質問をさせていただきました。
> 不躾ではありますが、教えていただけたら幸いです。
> お読みいただき有難うございました。